用語やルール等、知っておけばもっと楽しめる知識をご紹介します。
6人制バレーボールのルール
基本的なルールは、対面コートに6人ずつ配置されて、床にボールがつかないように打ち合って得点すること。
1試合につき、5セット または3セットで行われ、1セットにつき25点先取し、先に3セット(3セットの場合は2セット) 先取したチームが勝利です。
- もし24-24 でポイントが並んだ場合は 「デュース」となり、その後2点差がつくまで試合を続行します。

バレーボールの用語
「ルールは何となく分かるけど、用語が分からない!」という方も多いのでは?
ルールや用語がわかると、バレーボールは何倍も面白くなります。
ここでは疑問、質問の多い用語を集めました。
- ラリー
- 試合中、床にボールが落ちたり、アウトにならずに、長くボールを打ち合うこと。
- レシーブ
- 相手コートからから打ちこまれたボールを拾うプレー。
- トス
- 味方が攻撃プレー(スパイク)を打ちやすいように、ボールを上げるプレー。
- スパイク
- 上げられたボールに合わせ、ジャンプで勢いをつけて攻撃ボールを打つプレー。
- ブロック
- 相手チームの攻撃を防ぐため、両手を伸ばしてジャンプし、スパイクを跳ね返す防御プレー。
- サーブ
- ゲーム開始、ラリー開始前にコートの外から相手コートに向かってボールを打つプレー。
- サービスエース
- 相手が返球出来ない好サーブによる得点のこと。
- バックアタック
- 後衛から打つスパイクです。相手の意表をつくことができ、大きくジャンプしながら打つので、パワーがあります。
- アタックライン
- コートの中央から3メートルの位置に引かれた線で、後衛の選手がスパイクを打つ場合、このラインを超えると反則になります。
- ラリーポイント制
- バレーボールの得点のルールで、サーブ権の有無に関係なく得点が入るとするルール。
(1997年まではサーブ権を持っている時のみ得点できるルールでした。) - セットポイント
- 1セットは25点先取なので、24点目をセットポイントと呼びます。
- マッチポイント
- 5セットマッチで行われる試合では、3セット先取した方が勝利になります。2セットを先取し、あと1点で勝利するという時にマッチポイントと言います。
戦術の要『ローテーション』を理解する
ローテーションとは、6つのポジションを時計回りに1つずつ移動することで、サーブ権を獲得した時はローテーションをします。
(下図の矢印の順番)
サーブを打つ瞬間には、ローテーション通りのポジションに位置していなければなりません。
ラリーの間はポジションを移動して良いため、各々自分の担当するポジションに移動し、攻防を繰り広げます。
Point
ローテーションの順番を変えることで、相手に対して有利な状況を作ることもできます。そのため、監督は対戦前に相手チームの状況を先読みし、自チームのローテーションを考えます。
試合の状況によってセットごとにローテーションを変えることもありますので、観戦時にチェックしてみてください。
